京都自動車専門学校は日本最初のコンピュータ教育機関である京都コンピュータ学院の関連校です

0120-887-933
入学相談窓口

トップ » ニュース » 国がEV対応整備士育成支援の方針,先駆ける本校はすでに人材着々

国がEV対応整備士育成支援の方針,先駆ける本校はすでに人材着々

2021年09月28日

国土交通省は電気自動車(EV)や水素で走る燃料電池車(FCV)などに対応できる自動車整備士の育成を支援することを決め来年度ガソリン車とは異なる構造などを効率的に学べるよう教材の導入調査を実施することになったと2021年9月に各メディアが報じました京都自動車専門学校はこのような国の方針や他の自動車整備士養成学校に先駆けカーエンジニア育成のためのIT教育を実習授業に盛り込んだカリキュラムをすでに構築しています国が方針を打ち出したことでカーエレクトロニクス時代の到来をいち早く見据えた本校の取り組みがあらためて注目されそうです

自動車業界は「100年に一度の変革期が訪れている」といわれ近い将来の完全自動運転実現を目指して技術開発を急いでいます2020年秋には自動運行装置を搭載した自動運転車「レベル3 ※」が認定を受け高速道路を含めた公道での走行が認められましたITコンピュータを導入した自動車は今後ますます増え自動車整備士には新たな役割が求められます

本校は2013年京都コンピュータ学院などで構成するKCGグループの一員となりました京都コンピュータ学院は全国に先駆けて「自動車制御学科」を2004年に設置(現在はコース)本校はその経験と実績を受け継ぎ「カーIT時代に対応できる自動車整備士の育成」を目標に掲げて今日まで教育を進めてきましたBMWジャパンと業務提携を締結し同社のサポートにより国内の自動車整備士養成学校としては唯一BMW車専用スキャンツール(ネットワークを介して故障診断やそれぞれの車種の特性や整備履歴などの情報を基に調整や修理をする)を実習機器として導入さらには大手自動車ディーラー(株)マツシマホールディングスとの提携により最新IT機器を搭載した高級輸入車での実習のほか現役のメカニックから直接指導を受ける機会も数多くあります必修科目にはEVのモーターとバッテリー制御を学ぶ「電気自動車」が設けられ学生たちは日々最先端の自動車整備技術を学んでいます

本校は国家資格である二級自動車整備士試験合格率と就職率100%を長年達成し続けています自動車のIT化EV化が進めば進むほど本校で学んだ次世代人材の活躍の場はますます増えることになるでしょう

※条件付自動運転化高速道路を含めた公道における運転者の運転操作の負荷を軽減することを目的に運転者に代わって前走車など周辺の交通状況を監視しながら運転操作をし車線内の走行を維持しながら前走車を追従する自動運行装置(国土交通省自動車局平成30年9月「自動運転車の安全技術ガイドライン」より)

資料請求

体験入学